野菜の蒸し焼きについて
最近好きで良くフライパンに少量の水と好きな野菜と肉赤身を入れて蓋して蒸し焼きにして好きなタレに浸けて食べてるのですが、
蒸すと野菜の栄養は野菜から出る水分と一緒に流れ出てしまうのでしょうか?
今日はキャベツ1/4玉葱半分ピーマン2個ササミ2本に普通盛りご飯のみです。
はじめまして
自分も蒸し野菜を冬にサラダとしてたっぷり食べます。ポン酢で食べることが多いですね。さて栄養価の話ですが、流れ出たり、熱で破壊されたりという話ばかりが先行しがちです。ですから私はおつゆも最後に飲むことにしています。それから蒸すと量が少なくなり逆にたくさん食べられるので、栄養がどうのとか気にしないようにします。食べないより食べたほうが間違いなくいいし、全部破壊ということはないでしょ。それであと知識として、ビタミンCは30度~50度くらいの熱に一番破壊されるそうです。ですから加熱時は必ずそれを意識して投入します。ビタミンAは熱により増えるそうです。攪拌にも強いので朝、人参をジューサーでデル野菜ジュースと一緒にミキサーして飲んでいます。ビタミンA(カロテン)が3倍にもなるそうです。その代わりCは壊れるそうです。ですからできたジュースにレモン絞って混ぜてやりますね。そんなんで、気にしないで蒸し野菜も工夫しながら食べてま~す。
今の季節
白菜、大根薄切り、ねぎ(玉も長も)ニンニク、春菊、カブ、など旬のもの以外は食べません。なぜってハウス物は栄養が旬の季節の10分の1しかないそうです。ですからトマト、キューリ、ピーマン、なすは夏野菜なので夏しか食べないとこだわっています。これも栄養の知識からなんですが(笑)
追伸
さといも蒸しはお奨め。皮むいて、ハーフに切って塩、コショウでやってください。あと新潟名物かんずりも合います。上杉家秘伝の陣中調味料。唐辛子を雪原に干して辛味をマイルドにしたおいしい薬味です。
お互い健康に留意して寒い冬を乗り切りましょう。新潟県からでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿