ナスをたべたい
俺は、ナスは野菜の中ではダントツに美味しい食べ物だと思うんですが、
せっかく美味しいのに全然栄養がないらしいじゃないですか。
ナスときゅうりといったら漬物にして美味しい野菜の筆頭じゃないですか。
なのになんで栄養がないんでしょうか?
しかもその次くらいに俺が好きな野菜のもやしも、あまり栄養がないらしいじゃないですか。
どんな野菜なら栄養があるんですか?
俺は基本的には、食べるのがラクな野菜、値段が安い野菜が好み(というか安いのじゃないと買えない)
ですが、
安くて栄養がある野菜ってなんでしょうかね?
ほうれん草とかはやや面倒なのであんまり買いません。
料理に使うにしても一度ゆでこぼさないとイガイガしますし、そもそもおひたし以外にこれといった食べ方がありません。
ニンジンも、火が通るまで時間がかかるので、カレーなどの煮込み系以外にはほとんど使いません。
味噌汁に入れると甘ったるくてイヤなので。
たまねぎも味噌汁に入れると甘ったるくてイヤです。
ただ、たまねぎならいためると美味しいのでよく食べます。
きのこ類も好きですが、いかんせん値段が高い。
エリンギですら、100円以上します。ましてやしいたけなんて、とても高くて手が出ません。
ジャガイモなんて、昔は5~6個入って100円で売ってたのに、最近はもっと少なくて198円とかするから長いこと買ってません。
なんでこんなに高いんでしょうか。
とにかく簡単に食べられて(すぐ火が通るのがいい)、栄養がある野菜がほしいです。
こんな俺におすすめの野菜は何ですか?
ナスはポリフェノールやビタミン。
モヤシはビタミンやミネラルたっぷりです。
きゅうりは水とカリウムだけですが。
ほうれん草は鉄とビタミンC。
茹でこぼすのは有害な硝酸を除く為ですね。
ニンジンもカロチンや繊維、ビタミンAが豊富です。
甘くなるのが苦手なら、細く短冊切りにして、炒め物(野菜炒め・キンピラ・焼きそばなど)にしてみては?
漬物がお好きなら浅漬けにしてもおいしいです。
あなたにオススメなのは生でも炒めても煮てもおいしい「キャベツ」です。
ビタミンや食物繊維はもちろん、キャベツ特有の「キャベジン」という胃を保護する成分が含まれてます。
(例の胃薬の成分にもなってます)
もちろん浅漬けでもおいしいし、酢醤油で生のままおつまみ変わりに食べるのもオススメです。
博多では焼鳥屋に行くと、キャベツに乗せて出てきます。
「博多うまたれ」で食べるのがたまりません。
(商品検索してみて下さい)
きゅうりは、主成分の90%以上が水分ですが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいます。
さらにきゅうりの青臭さの成分である『ピラジン』は、血栓を予防し、脳梗塞・心筋梗塞などに効果があると言われています。
ほかにもきゅうりには、身体にこもった熱を取り除く作用や、アルコール代謝を促す働きがあり、夏バテ予防・二日酔いに摂りたい食材の一つでもあります。
茄子は、約94%が水分ですが、ビタミンB群・Cなどのビタミン、カルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラル成分、食物繊維などをバランス良く含んでいます。
また、皮に紫黒色の色素「アントシアニン」、一般になすのアクと呼ばれるクロロゲン酸などの抗酸化成分「ポリフェノール」が含まれていいて、これらの成分は、体の老化を防ぐ、動脈硬化の予防、がんの発生・進行を抑制するなどの作用があります。
もやしは、95パーセントが水分で、豆から発芽してもやしになるとエネルギーが減り、一方であらたに栄養素がたくさん生成されます。中でもカリウムやビタミンA、Cなどです。その他、アスパラギン酸・γ―アミノ酪酸(GABA)・アスパラギンなどの遊離アミノ酸も生成します。食物繊維も多く含まれます。
一見栄養がなさそうな野菜にも、沢山の有効成分が含まれていますので、バランス良く食べるようにしたいですね。
ナスの漬け物がお好きとの事ですので、矢張り漬け物にして美味しく、他の料理にも向き、美味しくて安くてビタミンや食物繊維の豊富なキャベツや白菜はいかがでしょうか。
両方共に買い置きも効きますし、美味しいですよ。
他にビタミン類が豊富で焼いたり炒めたりで美味しい物というと、ピーマンなどいかがでしょうか。
一年中ありますし、肉等の主菜にも良く合います。
他には、カリフラワー、ブロッコリー、オクラ、小松菜あたり等がお勧めです。
あなたは「栄養=カロリー」だと
勘違いしていませんか?
野菜は健康食です。
炭水化物と大いに摂取してください。
茄子の漬物、美味しいですね~
美味しいことがなにより「心の栄養」だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿