2012年3月13日火曜日

野菜ジュースって栄養とれないと思いませんか? 野菜は切ったりすると 繊維が死ん...

野菜ジュースって栄養とれないと思いませんか?



野菜は切ったりすると

繊維が死んでしまいます

つまり、栄養素もなくなります。



なので最近野菜ジュースは

あまり栄養がとれないのでは



思います。



実際どうなのでしょうか。



わかる方教えてください。







そのへんで売っているような

「一本で一日分の野菜がとれる!」的な野菜ジュースは

正直ウソみたいです^^;

ほとんどの野菜ジュースなどに「濃縮還元」と書いてありますよね?

これは輸送コストを抑える為に一度乾燥させ粉末状にした後

水分を足して戻すという行程をしているらしいです。

なのでこの時点でほとんどの栄養価はないと思われます・・・



通販などで売っているちょっと高めの100%の野菜ジュースなどは栄養価は高いです。

例えばこのニンジンジュース

http://www.meihinnet.jp/fs/meihin/c/gr2_201_01

βカロチン・ビタミンA・カリウムなど沢山の栄養が。

これはリンゴもはいっているのでポリフェノールも入っていますね。



こういうの買うときは製法とかチェックするといいですよ。

大抵皮に栄養素ははいっているので、皮ごと素材を生かしてつくられている野菜ジュースがいいです。

スクイーズ製法というものらしいです。








>野菜は切ったりすると

>繊維が死んでしまいます

>つまり、栄養素もなくなります。



「つまり」がつながってません。つまりそうではありません。



そう教えて貰ったんなら、それは正しくない知識です。



野菜も含めて、植物は、細胞壁、というもので、材料はセルロースというもんで、

細胞をブロックのように堅くします。動物にはありません。

植物細胞はブロックなんで、そのままつみあげて、骨も無いのに大きくなれます。



これはかたい。



壊さないと、中の栄養素は出ません。

なので、歯でかんだり、煮たり蒸したり焼いたり電子レンジでチンしたりして、

中の水分を沸騰させて細胞壁を内からぶっ壊したり、

あるいはすりつぶして外から壊したり、

糠漬け、塩漬け、ザワークラウト、のように、浸透圧で、中を搾り出したりして、

その栄養を摂取します。



そうしないと動物は栄養摂取できずに、体を素通りして出てしまいます。

うんちで出て行く。



草食動物は、歯ですりつぶしたのを、

胃の中で飼ってる醗酵菌で分解して、栄養を取ります。

人間が漬物、納豆、ヨーグルトでやってることを体の中でやります。



栄養素がなくなるのではなくて、

体にすぐ取り込まれるような形に変化させる。

なので、やんないと、いけない。



普通の歴史がある民族は、普通、火を通して食べます。

ヨーロッパのシチューもポトフもザワークラウトも、

中華八宝菜もインドカレーも、和食のみそしる煮物も、

ぜんぶそうです。



なので、切らないとダメ。



野菜ジュースは、ジュースです。砕いてあるので、栄養は入りますが、

糖分が多い。塩分もある。がん、と体に入ると、やばい。

ジュースです。野菜というより、ジュースです。

だから、あなたのすい臓が早いうちにばてて、糖尿になります。遠くない未来において。

まだ若いのに、と云われる年代で。

実際にはそうなります。

いらん糖分やら塩分やらの栄養素がどんと入って、病気になる。

肉のタンパク質はいいんですが、油脂で成人病になるのと同じ。



普通の人間は、民族別に、そこにあるもので、煮物やら作って食べていて、

それに最適化されてます。内臓やら遺伝子やらが。



日本人は、みそしるやら煮物レベルで野菜食べてたほうが無難でいいと

いうことです。







それがすんごいんだぁよ(^^!)



100%無添加の野菜ジュースを畑にこぼしたら、セロリにニンジン、パセリにピーマン・椎茸まで生えて来たってんだから……(笑)







摂取しないよりマシ。



みんな、多分、

そういうスタンスだよ。



煮たり炊いたりしてもビタミンちゃまは損なわれる。

そこまで気にしない^^v







http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254754602



私の回答ではではなくて申し訳ありませんが、こちらの方が詳しく答えておられますよ。

よろしければご覧になられてはいかがでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿