2012年3月21日水曜日

カレーには野菜の栄養が入っていますか? たまねぎ にんじん じゃがいも などの野...

カレーには野菜の栄養が入っていますか?



たまねぎ にんじん じゃがいも などの野菜を溶かして作ったカレーのルーにはそれらの野菜の栄養が全て入っているのですか?




簡単に言うと

カレーを食べればその野菜と同じ栄養を摂取したことになるのかと言うことです







野菜に含まれる栄養は主にビタミン類です。ビタミンには水溶性と脂溶性があります。水溶性はビタミンB群とビタミンC、脂溶性はビタミンA、D、E、Kです。この中で熱に弱いのはA、DとビタミンB1、パントテン酸やビタミンCです。これらは加熱で減少します。特にビタミンB1はほとんど破壊されます。ジャガイモのビタミンCはでんぷん質に保護されているため減少しにくいですが野菜を煮溶かしてしまえば保護されないので減少率は高くなります。ですからその野菜の栄養を摂取した事にはなりません。ビタミンなどの摂取量は調理方法でかなり幅があります。野菜の含有量の半分~30%を摂取できれば上々です。








調理方法によりますよね。

みなさん仰るとおり、熱に弱いビタミンもあるし、水溶性の栄養素もあります。

鍋にふたをしないと、栄養素を含んだ水分が蒸発するでしょう。

野菜の出汁は概ねのこると思います。

無水鍋でコトコトゆっくり蒸し焼き&煮込みなら蒸発も少ないのでは?

圧力鍋やシャトルシェフ(真空保温調理器)を使うのもいいですね。







加熱したら野菜のビタミンCとかは減少してしまうけど



じゃがいものビタミンCは加熱しても崩れにくいみたいですよ。



あと野菜の煮汁ごとルーにとけこんで食べることができるので、



茹でたりした野菜を食べるよりは栄養素は多く取れるでしょうね。







エキスはルーにも入っていると思いますが、ルーのみを溶かしたカレーでは栄養不足と思われます

0 件のコメント:

コメントを投稿