最近、健康の為に野菜を食べるようにしていますが…生野菜ではなく油抜きで炒め食べています!生、ゆでる、炒める…栄養的にはどれが1番吸収されますか?
カロテンの多い野菜を緑黄色野菜と呼びますがビタミンには脂溶性と水溶性があります。例えばほうれん草ですがカロテンは4200μg、ビタミンCは19mg含まれています。カロテンは主にβカロテンですが体内でビタミンAに変換します。βカロテンは脂溶性ですから油で炒めると一番吸収率が良くなります。対してビタミンCは水溶性ですから生で食べると多く摂れます。茹でるとかなり減少しますが50%程度は摂れると思います。野菜にはカロテンやビタミンK、ビタミンEなどの脂溶性ビタミンとビタミンC、ビタミンB群など水溶性ビタミンが混合して含まれています。水溶性ビタミンを摂りたいならサラダや茹でて和え物などが幅はありますが摂りやすいです。脂溶性ビタミンは油で炒めたりサラダでも油を使うマヨネーズやドレッシングなどかけて食べると良いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿