生のにんじんが毒だって本当ですか?
同居してる人が、生のにんじんは毒だから食べないといいます。
私としては、食べたくないから嘘ついていると思うのですが、どうでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
ビタミンA(カロテン)が豊富に含まれている野菜です。
ビタミンAは目にとてももよいビタミンですので嫌がらずに食べましょう。
カロテン量は他の野菜と比べて、ずば抜けて多く、
中くらいの大きさのニンジン半分くらいでで、1日の必要量がとれます。
ただし、300mg/日以上を摂取した場合は柑皮症(肌が黄色になること)になる可能性がある。
妊婦が経口で過剰摂取(普通に食べる量ではならない)した場合は危険性が示唆されている。
此の事が毒だから食べないの理由???
(どんなものでも過剰摂取はだめなのでは??)
ビタミンAやEは体内に蓄積されるビタミンなので過剰摂取はNG!このことで???
その同居人の方はアスコルビナーゼのことを又聞きされてそう信じておられるのでしょう。確かにビタミンCを無効にしてしまいます。代表的なものはもみじおろし、でも今の季節もみじおろしは鍋に必須、ビタミンCの効果はなくなっても美味しければいいじゃないですか。でもこの問題はもみじおろしのように人参とビタミンCを含む食材をマゼコゼにした場合のことです。別々に口にすればアスコルビナーゼの問題は解消します。
生の人参はアスコルビナーゼと言う酵素があり
ビタミンCを破壊します。
ビタミンCの欠乏は免疫低下を招きます。
そもそも、無毒の物自体が存在していないの
で。
言うまでもないことだと思いますが、嘘です。
生のニンジンは、サラダなどで普通に食べられていますが、全く問題がありません。
はじめまして。
今売られている野菜のほとんどには
もともと害虫から身を守るための自己防衛手段で
有害になる物質を作って守っていました。
今の野菜が美味しく食べれるのは有害な物質をださないように
農薬や人力で害虫から守ることによって作られています。
質問の答えなんですが、絶対とは言えないので
有毒だといえるでしょう。
学者や研究者は過去にさかのぼって一件でも症例がみつかり
プラスなんらかの働きがあれば胸を張って有害物質だという人たちです。
そういった意味では安全な物は存在しなくなりますね。
何の成分が毒だと仰っていたのでしょうか。
食品に含まれる成分、人体に有効に働けば栄養素として、有害もしくは過剰摂取になれば毒になるものもあります。
生きていく上で必要なエネルギー補給ですが、過剰摂取は肥満や生活習慣病のもとなどになり、一種毒といえますよね。
欠食児童だったのでは?
あの~野菜スティックを食べて亡くなった方って聞いた事ありますか?
ほぼ確実に人参が嫌いだと思いますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿