2012年3月20日火曜日

野菜の栄養。よく野菜は新鮮なうちに食べないと栄養が無くなるって聞きます。 例え...

野菜の栄養。よく野菜は新鮮なうちに食べないと栄養が無くなるって聞きます。

例えば葉物等は収穫して二日以内に食べないとビタミンが激減しているとか…


でもスーパー等に売っている野菜って結構日にちが経ってると思うのですが、それでも食べる意味があるのでしょうか?栄養を摂取出来てるのでしょうか?

栄養が少なくなった野菜を調理する事で益々栄養が飛んでしまっている様な気もします。

分かりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いします。







減るのはビタミンCくらいのもんですよ。

ビタミンAの元になるカロチンや日本人が不足気味と言われる食物繊維は減りません。

調理をすればそのぶん水分が抜けて量を沢山食べられますので壊れたビタミンを補って余りあります。








意味がないから食べない。

って訳にもいかないので、栄養カスカスの野菜を買って食べるしかないと思うのですが。



栄養たっぷりの野菜でも、ちゃんと料理できないと、体が吸収できません。

栄養のある米を、生米で食べます?炊くんです。

肉を生で食べたほうが、栄養は壊れないと思いますが。ってことです。



料理とは、おいしくする、というより、

栄養を摂りやすくする。毒のあるものは出す。そもそも、そういう作業だと思います。



材料の是非を云うより(それは昔からそうですから)

食べれるようにする調理する能力のほうが重要だと思います。

基本的な下ごしらえとか、わかったほうがいいと思います。



もし、お子さんがいるのなら、それが最重要です。

なんで、同じ栄養素のものを、大人とは違って、離乳食として作るんでしょう?

食べさせる人に吸収出来るようにしてあげないと、意味ないでしょ?



野菜が高いと愚痴ると、うちの大姑が、

「野菜が高いだら栄養がどうたら言う前に、それでも売っとるのが有難い事と思えんかね?

昔は、あるもんを、これでどうやって子供を死なさんように食わせるか?ってそれをみんな女はやっとった」

とおこられました。



多少、反論はありますが、

気分はとってもよく分かります。とくに最近。







うちの庭先の野菜かごにはかぼちゃがたくさん入っています。かぼちゃは少し時間を置いたほうがうまくなるといいます。野菜の栄養素をみんな摂取しようと思ったら生で食べることですが、牛や馬じゃあるまいしそれほど食えるわけも無いのでバランスよく食べてください。ただし葉物はしなびる前に食べてくださいね。」

0 件のコメント:

コメントを投稿