電子レンジで野菜を調理すると、ビタミン類が全部破壊されてしまうって、本当ですか?
先日、知人と料理の話をしていた時に、
知人が「電子レンジの電磁波は、野菜のビタミンを実は全て壊してしまうんですよ。今は時短クッキング流行りでテレビの料理番組でもレンジを多用しているけれど、本当は電子レンジは極力使わないほうがいいんです!」
と言いました。
健康オタクの知人が、ある料理研究家(?)の主宰する会に入っているようで(その料理研究家の名前は聞いたのですが忘れてしまいました…ごめんなさい)、そういったメールが知人宛に定期的に送られてくるようです。
でも、家にある料理本(テレビでもよく見かける料理研究家が書いた本や、料理番組の本)を見ても、そういう「ビタミンが全て破壊されてしまう」という記述はありません。
野菜が加熱によって(生で食べるよりは)ビタミンが破壊されやすくなることが多い…というのは聞いたことがありますが、
電子レンジの電磁波で全てのビタミンが破壊されてしまうというのは初耳で、
知人には申し訳ないのですが、内心「それって本当なのかなぁ…」と思ってしまいました。
それがもし事実だとしたら、時短クッキングは不健康クッキングになってしまうし、
電磁波にそこまでのビタミン破壊力があったら、電子レンジそのものが悪者みたいになっちゃいますよね…。
実際はどうなのでしょうか?
栄養学や科学(化学)に精通している方がいらっしゃいましたら、どうか本当のことを教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
逆ですよ。電子レンジの方がビタミンを破壊しません。
野菜に含まれるビタミンには、熱に強いもの(ビタミンA、Eなど)と弱いもの(ビタミンC、B1など)があります。熱に弱いビタミンをできるだけ壊さないためには、加熱時間を短く抑えるのがポイント。その点、電子レンジは、短時間で野菜を加熱できるメリットがあります。では熱に弱いビタミン(ビタミンC)の場合、野菜を茹でた時と電子レンジで加熱した時で、その残存量に違いは出るのでしょうか? ブロッコリーとほうれん草を使い、商品検査センターで検査してみました。
一般成分検査でビタミンCの残存量を調べます。
検査の結果から、茹でるよりも電子レンジで加熱したほうが、ビタミンCの残存量が多いことがわかりました(左記参照)。これは、前述のように電子レンジは加熱時間が短くてすむこと。また、ビタミンCは水に溶けやすいため、茹でるとその茹で汁に流れ出てしまうことが原因だと考えられます。
電子レンジでの加熱は効率の良い方法といえます。ただし、一度に多量の野菜を加熱すると、加熱時間が長くなってしまい、あまり意味がありません。電子レンジを使う時も茹でる時でも「少量ずつ短時間」が大切です。
また、ほうれん草のようにアクが強い野菜は注意が必要。電子レンジで加熱する場合は、加熱後、冷水につけてアク抜きをしましょう。
http://www.kyushu.coop/tayori/0903.html より。
その料理研究家さんって、いっては悪いけれど、なんかうさんくさいですね。よく有るじゃないですか?
自分に都合のいい解釈しかしない人ってw
0 件のコメント:
コメントを投稿