野菜って加熱したら栄養が分解されるのでなるべく生で食べた方が良いという記事をみました。
しかし私の家の料理はあまり野菜たっぷりとは言えないし生野菜はめったに出ない、また私自身がひどい便秘なのでせめてと思い自分で作っているお弁当は野菜中心でなるべく生野菜を取り入れています。(教室は寒いくらいクーラーがついてるので夏でも腐る心配はなかったですw)
しかし、最近知り合いの農家宅から米袋(茶色い紙袋のやつ)いっぱいのカボチャをいただきました。
いつもカボチャのスープにしているのですが、長時間煮込むので栄養は失われてないか心配だし生クリームもたっぷり入っているためダイエット中の私にはちょっとキツいです。
なのでそのかぼちゃを生もしくはなるべく栄養を損なわない食べ方を教えてください!
人参、玉ねぎ、キャベツなどよく冷蔵庫にあるものの栄養価を損なわない食べ方を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
人参、カボチャは緑黄色野菜でビタミンAが豊富
これは油溶性で油と合わせる事で吸収がよくなります。
人参、カボチャは炒め物が栄養素を引き出すので生よりも過熱しましょう。
生の場合、消化に負担がかかります。
玉葱は血液サラサラにする成分が含まれていて、これは水に溶けやすいので水にさらして辛みを取ってしまうと栄養が損なってしまいます。
断面が多い程栄養が出るので、薄切りして10分程おくと成分が安定します。
それからなら炒めても大丈夫です。
また煮物なら煮汁事食べたら栄養を取り入れる事が出来ますよ。
例えばオニオンスープなどは汁に成分が溶け出ているので栄養豊富です。
キャベツはダイエットになる成分が含まれてます。
(具体的にどう役立つか忘れてしまいました)
食物繊維を含み便秘等にも効果的。
生で食べると量が入らないので、過熱した方がより食べられます。
前の方もおっしゃってますが、レンジ調理(蒸し料理)は溶け出す媒体(水等)が無いので栄養が損なわれにくいです。
今手元に本が無いので詳しく回答出来ないのですが、野菜それぞれに生で食べた方が良い物、調理した方が良い物があります。
家庭科の教科書や図書館の本等読むと詳しく書いてあり、為になりますよ(参考まで)
蛇足。
ビタミンC
熱に弱く、また水に溶けやすいのでなるべく生食が良い
しかし、サツマイモ・ジャガ芋は熱に強い性質のビタミンCを含有してます。
また便秘には良質の油を取ると腸内の運動が楽になります。
オリーブ油、胡麻油等。
きのこも腸内を綺麗にしてくれますので、こちらもどうぞ。
野菜を加熱すると、水溶性ビタミンは水に溶けてしまいます。
茹でると茹汁に溶けてしまうのでまぁ勿体ないということです。
電子レンジで加熱すれば水不要なのでビタミンを損なわずに済みます。
カボチャは緑黄色野菜です。
脂溶性ビタミンが豊富で、油と一緒に食べると吸収率が上がります。
緑黄色野菜のブロッコリーをレンジでチンしてマヨネーズで食べる。
1番手軽で栄養も無駄なく摂取できます。
カボチャでしたら、焼き肉と一緒に焼いたり、カボチャサラダでマヨネーズやドレッシングで食べると良いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿