野菜の取り方についての質問です。野菜を取るのは、栄養摂取の面で、生で取ることが一番良いのでしょうか?それとも、煮たり炒めたりするなど、調理をした方がよいのでしょうか?
私は今一人暮らしをしていて、料理は外食はなるべくを控え、毎日なるべく自炊をするようにしています。
自炊をする際には、なるべく肉・野菜などバランス良く取るようにしていますが、特に野菜の摂取には気を付けていて、毎食何らかの野菜が取れるように試みています。
しかし、時間がないのと、ちょっと面倒なことから、野菜は生野菜つまりサラダのような形で取ってばかりいます。
実家に住んでいたときは、野菜を煮たり炒めたり、料理として取る事ができていたのですが、最近は生ばかりです。
生でばかり野菜を取る事は、体には悪い影響があったりするのでしょうか?また、調理して野菜を取るほうが、より栄養摂取の面でも好ましいのでしょうか?
なんか長くてちょっと分かりにくい文章ですいません。
どなたか詳しい方いらっしゃったら、よろしくお願い致します。
色が濃い野菜(人参、ピーマン)いわゆるビタミンAなどは油をともに摂取するとその効力は
倍増すると言われています。
キャベツは農薬がけっこうかけられているから茹でると良いし、また茹でることによって
かなりの量がとれると思います。
一人暮らしで外食を控えて栄養価まで考えるなんてお若いのにえらいと思います。
きっと良い家庭人となられることでしょう・・・
食べないよりはまし、と思ってその日の調子に合わせて食べたいお野菜を食べたいように工夫なさってください。
繊維ものの摂取から考えると果物でも代用できます。
栄養的に考えるならば、偏らずいろんな食品を摂取することです。
0 件のコメント:
コメントを投稿