2012年3月23日金曜日

野菜の栄養価についての質問です。

野菜の栄養価についての質問です。

野菜は調理法によって、栄養価がかわってくると聞きます。

例えば、茹でたらビタミンが壊れてしまうから蒸すほうが良いとか。

だったらその茹でた汁を全部飲んだら全部体内に取り込めるということなのでしょうか?

今は電子レンジでも野菜を茹でれますが、そんなに水分は流れ出ませんよね、蒸すのとあまり変わらないのでしょうか?

ビタミンが壊れるという意味がよくわかりません。



詳しい方、教えてもらえませんか?







そんなには詳しくないですが・・・



お鍋で茹でるよりも、電子レンジで茹でた方が時間がかからないですよね。

時間が短くてすむから、ビタミンが破壊される量が少なくてすむんです。

調理に時間をかけたり、調理後時間が経過すると、だんだん破壊されていくのです。

ちなみに冷凍しても栄養価は下がります。



お鍋で茹でた時の茹で汁にはあまり栄養はないと思いますよ。



特に、ビタミンCやカルシウムは熱に弱いです。

ビタミンAは、油と一緒に摂ると吸収力が非常に良くなります。

要するに、ビタミンAの王様の人参は、煮物より炒めた方がいいんです。



レタスやキャベツ、包丁で切るとビタミンが破壊されます。

できるだけ切らずに手でちぎって食べた方がいいですよ。

キャベツの千切り・・・細く切れば切るほど栄養的には最悪です。








電子レンジのメカニズムは、電磁波を食物の分子に当て、分子を激しく振動させて、温度を上げるものです。

分子レベルでの破壊が起っている可能性が大です。蒸す?のが一番ではないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿