にんじんやキャベツ・ジャガイモ・ピーマン・たまねぎなど野菜は炒めると栄養が落ちますか?野菜炒めってせっかくの食材の栄養が取れないんですか?
野菜に含まれるビタミンには、熱に強いもの(ビタミンA、Eなど)と弱いもの(ビタミンC、B1など)があります。熱を加えることによって、全ての栄養がなくなるわけではありません。食物繊維やカルシウム、鉄分は熱に強い栄養成分です。また熱を加えることにより量が減るので生よりも沢山召し上がれるというメリットも。
・・・生にも、火を通すにも、メリットもデメリットもあるというこです。食材はもちろんですが、調理法も多様されたほうが一層良いんですね^^「ばっかり食べ」を避けることは発癌も抑えられるんですよ(=´ー`)ノ
野菜の栄養とのことですが、ビタミンに限定すると、炒めものは他の調理法に比べると損失は少なく、むしろプラスになるものもあります。
熱に弱いのはビタミンCです。20%位が熱で壊れてしまいます。(煮る茹でるの調理法では水に流れ出てしまうため、それらの調理法よりは炒めものの方がよいです。)
玉ねぎに多く含まれるビタミンB群は比較的熱につよいです。炒め物に向いています。(ビタミンC同様、水溶性なので煮る茹でるの調理法ではやはり損失が高めになります。)
光に弱い性質があるこので、野菜は冷暗所に保存し、調理後は早めに召し上がる方がいいです。
人参やピーマンに多く含まれるビタミンAは炒めることによって吸収率があがります。これは脂溶性のため、油で炒めることで、油と一緒に摂取されることによるものです。
総合的にいうと、炒めものは栄養摂取効率の高い調理方法と言えます。
他の方がおっしゃっているように、炒めると嵩が減り、たくさん食べれるので、生よりも摂取効率は良いとも言えます。
油でいためることによって、にんじん、ピーマン、緑黄色の野菜は脂溶性ビタミンAとかDとかEは吸収されやすくなります。
熱によりビタミンCは破壊されます。ジャガイモのビタミンCは破壊されにくいそうです。それぞれ野菜の特徴があると思います。
熱を加えると、かさが減り野菜をたくさん食べられるという利点があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿