2012年3月20日火曜日

緑黄色野菜

緑黄色野菜

なぜ緑黄色野菜を摂るといいのですか?





食物繊維とかを摂りまくっていれば緑黄色野菜を摂らなくてもいいのですか?





野菜が嫌いだからでなく、気になったので質問させていただきました。







緑黄色野菜と言うのは、βカロテンの含有量で決まり、600μg以上の野菜をそう呼びます。 トマトやピーマンは600以下なのですが慣例として緑黄色野菜に入っているみたいですね。 βカロテンは体内で2分子に別れ必要に応じてビタミンAになります。 ですから、まずβカロテンが不足しやすくなってしまい、結果としてビタミンAが不足してしまいます。 他のビタミンも野菜には含まれていますし、緑黄色野菜と食物繊維はそれほど関係ありません。 ***補足について そう単純にいかないのが問題なのです。 たしかにサプリメント等で摂れていればよさそうに思えますが、野菜には消化酵素等、人間の消化に関わるものも含まれているのです。 最近の方は野菜を嫌いでなくてもあまり食べない人が多いですが、体内で作る事の出来る消化酵素だけで消化を行うことはかなり負担がかかることなのです。 それにβカロテンをサプリメント以外で摂る事は大変難しいことです。 ですからわざわざβカロテンで分類し、緑黄色野菜と位置づけているわけです。








緑黄色野菜は、カロチンの摂取ができる野菜のことをいい、

ほかにビタミンA、C、鉄など人体に不可欠の微量栄養素も含まれています。

ビタミンA、カロチンともに活性酸素を不活性にする働きをもつので、

癌の予防に有効であると言われています。

0 件のコメント:

コメントを投稿