2012年3月21日水曜日

偏食しがちで野菜ジュースを毎日飲むようにしているのですが、普通に野菜を食べた...

偏食しがちで野菜ジュースを毎日飲むようにしているのですが、普通に野菜を食べた方がはるかに良いと聞きました。


なぜジュースでは栄養が取れないのでしょうか?ジュースに含まれている野菜の量が少ないのか、ジュースだと栄養が吸収されにくいのか、詳しく分かる方教えてください。







国民生活センターが、「野菜ジュースは野菜のかわりになるのか」を調査し、 結果を公表しています。

結論から言うと 野菜ジュースは、野菜まるごとの代わりになりません。

緑黄色野菜は食べて栄養を取ることを中心にし、ジュースは補助として 利用することが望ましいようです。



具体的に見てみると、

・ ビタミンA

 ⇒7/10 銘柄は、食べて摂れるのとほぼ同じかそれを超えたが、

 果汁の割合の多い(果汁80 %)ものはビタミンA 効力がほとんど認められなかった。

・ ビタミンC

 ⇒補給効果は小さい。

 120gの生の緑黄色野菜を食べて摂取できるる量の、30%未満しか摂れない銘柄が半数を超えた。

・ ミネラル

 ⇒銘柄によって含まれるミネラル量には大きな差があり、鉄では銘柄により60倍程度の差があった。

 ビタミンやミネラルを1 パッケージで十分に満たす銘柄はなく補給効果の期待できるものは少ない。

・ 食物繊維

 ⇒補給効果は小さい。

 多いものでも同重量の生野菜の1 /3 程度、不溶性の食物繊維量は、生野菜と比べ極めて少量。

 全銘柄が半分未満で、まったく含まれていないものも2銘柄あった。

http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20001106_1.pdf



家でジューサーを使って野菜ジュースをつくるとしても、残りかすは捨ててしまいます。

しかし、その「かす」にも食物繊維やミネラルが多く含まれているのです。

野菜をそのまま食べる方がはるかに多くの栄養を取ることができるのは明確です。








↓のページが参考になると思う。

http://www.oyako-net.com/medicine_info/200447_0404074517/

0 件のコメント:

コメントを投稿